ユーザーストーリーのストーリーポイントは、サイズに不確実性を掛けることで見積もれる。
一貫性を持たせつつ効率よく見積もるために、マトリクスを用意すると便利。

サイズ説明UI修正の例API修正の例
1非常に小さい1つのコンポーネントの変更リクエスト・レスポンスのシンプルな変更
2小さい1つのコンポーネントの追加リクエスト・レスポンスの複雑な変更
3やや小さい複数のコンポーネントの変更ロジックのシンプルな変更
5やや大きい複数のコンポーネントの追加ロジックの複雑な変更
8大きい1つのページの変更シンプルなAPIの追加
13非常に大きい1つのページの追加複雑なAPIの追加
不確実性説明
1.0確実に実現できる
1.5実現の見通しは立っているが、不明点も残っている
2.0調べないと実現できるかわからない
3.0何を調べれば良いかもわからない、もしくは調べないとわからないことが多い

サイズを時間で見積もらないように注意する。メンバーによって必要な時間は異なり、そのメンバーにアサインできなくなったときに誤差が生じるため。他のユーザーストーリーと比較し、相対的な値で見積もる。
ユーザーストーリーをタスクに落としてメンバーにアサインしたら、そのメンバーに応じた時間での見積もりにしても良い。
ユーザーストーリーもタスクも、見積もりはチームで行う。個人で行うより正確性が増すため。

不確実性が高い場合はユーザーストーリーを分解してサイズを小さくする。逆に、不確実性が低い場合はある程度サイズが大きくても問題ない。
具体的には、ストーリーポイントが21以上になるときは分解する。8以上のときも分解を検討する。
1のときはチケット管理やレビューなどの効率が悪いため、他のユーザーストーリーとまとめることで効率が良くならないか検討する。

参考